· 

山梨県立大学で漢方の講義をしてきました


筑波大学総合診療グループ時代にお世話になった浜野先生のご紹介もあり、この度山梨県立大学の看護実践開発研究センターで緩和ケアを学ぶ看護師に漢方の講義をする機会を頂きました。私に依頼が来た理由は、漢方の勉強をしていたこともありますが、緩和ケア病棟や在宅診療時の緩和ケアの経験を踏まえてのことでした。

 

漢方医学は、医学部で教えられている医学である西洋医学とは異なる学問であり、講座として開設している大学はほとんどありません。つまり、日本の医師のほとんどが漢方医学を知らずに医学部を卒業し、医師国家試験に合格して、医師として働き始めてから漢方医学を学ぶことが多いです。私の場合、大学時代から東洋医学研究会というグループに所属しており、昔から民間薬も含めた漢方薬を飲むことが日常的でした。医師になってからも多少は勉強していましたが、本格的に学ぶようになったのは、筑波時代に旧鹿島労災病院の和漢診療センターで伊藤隆先生に師事し、他の東洋医学を学ぶ医師や鍼灸師の先生と一緒に勉強したときでした。

 

漢方医学は大変不思議な学問で、万人に効きません。胃薬が万人に効くとは違うのです。その人にだけ効く、ということがほとんどなのです。つまり、個別性が高いと言えます。冷え症など西洋医学で対応しづらい場合や、西洋医学での治療だけでは不十分な場合にも効果が期待できます。ただし、緩和ケアにおいては、主役となることは難しく、他の治療の副作用を抑えたりするような補助的な役割で力を発揮します。

 

今回の講義では、漢方医学の基礎的な内容と、緩和ケアでどのように応用するかについて講義してきました。通常の学生とは異なり、皆さんが社会人で目的意識をはっきりと持っている方達ばかりですので、みなさん真剣に講義に参加していました。私の講義の内容が少しでも多くの人たちの役に立つことを祈っております。

 

このような機会を与えてくださった山梨県立大学の中込先生、筑波大学の浜野先生にお礼申し上げます。